パッド | キー | 説明 |
方向キー | テンキー | キャラの移動 |
Aボタン | SPACE or ENTERキー | ブロック飛ばし or POM君による囲み判定 |
Bボタン | 右Ctrlキー or "/"キー | ステージのリセット |
G | ギブアップ | |
Z | 前のステージに戻る | |
X | 次のステージに進む | |
EXITキー | ESCキー or ALT+F4 | プログラムを終了します。 |
Color Tailsには、次のゲームモードがあります。
モード | 説明 |
Pazzle Play A | オリジナルステージをプレイします。 (メインステージ) |
Pazzle Play B | オリジナルステージをプレイします。 (おまけステージ) |
Pazzle Play C | オリジナルステージをプレイします。 (ぴみさんステージ) |
Random Play | ランダムに作成されたステージをプレイします。 |
Play UserData | ステージエディタで作成したステージでプレイします。 |
Stage Edit | プレイヤーオリジナルのステージを作成できます。 |
Setumei | ゲームの遊び方を説明します。 |
Manual | このドキュメントを表示します。 |
Option | BGMやSEのON,OFF設定をします。 |
それでは、ルールの説明をします。
ルールは簡単。
カラー君の後ろについてくるPOM君とよばれる生き物で、ブロックを囲んで消すだけです。
しかし、これらのブロックにはいろいろな仕掛けが・・・
ブロックは右の画面のように、ポム君で囲むと消すことができます。 青いブロックを消すと、そのブロックに書いてある数字の数だけポム君が減ります。 赤いブロックを消すと、そのブロックに書いてある数字の数だけポム君が増えます。 これらのブロックを複数いっしょに取り囲んだ場合は、その合計計算した結果がポム君の数に反映されます。 ただし、ポム君が0個になるか、30個以上になるとゲームオーバーになるので、気をつけてください。 なお、そのブロックを消すことでステージクリアができる場合は、ポム君の数によるゲームオーバーよりも、ステージクリアが優先されます。 |
|
隙間があいている状態で囲んでも、ボタンAを押して消すことはできません。 忘れないでね。 |
|
また、ブロックは、キャラをその方向に向かせて ボタンAを押すことによって・・・ |
|
右の画面写真のように押し飛ばすこともできます。 ただし移動できるのは、X印のついていないブロックと、はぐれポム君だけです。 |
|
ステージに最初から配置されている、はぐれポム君は、次のように使うこともできます。 | |
まず、赤いブロックをはぐれポム君の方向に向かって、ボタンAを押して、押し飛ばし、ブロックをふさぐようにポム君を移動させると、ボタンAで消すことができます。 つまり、はぐれポム君でも、取り囲みの判定ができるわけです。 |
|